profile
1950年12月20日生まれ
青梅市議会議員
趣味:ソフトボール、囲碁、将棋

<挨拶/市議としての考え方・心構え>
私は市議の役職を
・「課題を一緒に考え行動を興す」
・「市民の要望等を行政に伝える」
・「市政のチェック」
と大別して三項目と捉え、支持者の意向を尊重した行動をしています。
>>>続きを読む

青梅商業協同組合(元理事)
青梅大祭実行委員会(街商・環境担当)
青梅だるま市保存会(街商担当)
青梅懐かしの映画上映委員会(元委員長)
日本会議(全国組織)監事
金刀比羅神社崇敬会役員
将棋連盟顧問
過去の記事

Archive for 4月, 2016

キャッシュレス<4月20日>

今日は、青梅市モーターボート事業部の視察に
中央道府中スマートインターが正面入り口すぐそばにでき、高速からのアクセスが格段と良くなった。
入場実態と本年度中に外向け発売所を開設、また、キャッシュレス機能付きの舟券発売機の使い勝手など実体験した。
外向け発売所は、本場(多摩川)敷地内に併設、本場以外の舟券購入もできる施設である。

また、キャッシュレス機能付き舟券発売機を試験的にゲストルームとロイヤル席に設置。
議会で蒲郡競艇場視察に行った折、キャッシュレス利用を盛んにアピールしていた。
そこでは、入金や舟券購入、現金化など、来場者の高齢化などもあり、各機械に一人説明員が着き応対していた。
さすが、一日平均3億円を超す売り上げ維持施設、将来を見越した先駆的取り組みをしていた。

多摩川競艇場では、実験段階ゆえ、まだ来場者にそこまで徹底したサービスは為されていなかったが、今後この方式が主流となるだろう。

今、巷では、キャッシュレス全盛
私もスイカとnanacoを持ち、時折銀行カードを使う。
利用者は、その方が便利でお得から
店側もポイントなど付加サービスが容易く、品揃え・顧客管理等便利で進める。

キャッシュレス、使ってみると便利度は解る。
操作は難しくは無いが、それを持つきっかけ、一歩踏み出す勇気と言うか?システムに組み込まれる抵抗感を私は一寸だけ感じる。
普及側は、利便性の説明を丁寧に行い普及を図り、キャッシュレスの見えない利点(私の偏見?現金と違いお金を使う抵抗感が少ない)の有効活用に繋がると想う。