profile
1950年12月20日生まれ
青梅市議会議員
趣味:ソフトボール、囲碁、将棋

<挨拶/市議としての考え方・心構え>
私は市議の役職を
・「課題を一緒に考え行動を興す」
・「市民の要望等を行政に伝える」
・「市政のチェック」
と大別して三項目と捉え、支持者の意向を尊重した行動をしています。
>>>続きを読む

青梅商業協同組合(元理事)
青梅大祭実行委員会(街商・環境担当)
青梅だるま市保存会(街商担当)
青梅懐かしの映画上映委員会(元委員長)
日本会議(全国組織)監事
金刀比羅神社崇敬会役員
将棋連盟顧問
過去の記事

Archive for 2月, 2016

節句<2月28日>

一寸忙しいと、すぐ10日位、日が経っていしまう。
2月議会が開催され、青梅マラソンや私事でブログ更新ができなく、すみませんでした。

この間、市長の施政方針演説や市民会館建て替え問題、また、青梅マラソン参加など色々な出来事が在り、時期を見て考えや体験等記載します。

とりあえず今日は、久しぶりの2日酔い?
昨日夜、八王子で芸者による節句イベントを見学。
知人に誘われ、楽しいひと時を過ごさせて頂き感謝します。

節句は、昔からの大切な年中行事
現代は、その節目を基に生活されている方が少なくなりつつある。

私は、元旦を始め桃・端午の節句、金毘羅様での節分祭と新嘗祭、1年24節句がある位しか知らない。
以前より何か大切な節目であることは、感じている。
種まきや収穫時期など、昔の生活様式に沿った節目だろうが、ITや識者を頼り、歴史や謂れなど調べてみようと考える。

かつて和菓子屋をしていたころは、雛菓子、鶯・桜・柏餅・水ようかん・栗蒸しと、季節により、作る菓子の種類で季節を意識していた。
しかし、今の世、昔に比べれば、年中正月の様と想える。

そのようなこともあり青梅駅前商店街では、街の季節感の演出に正月は「日の丸」を飾り、夏は朝顔市、暮れに餅つきを行っている。

また、節句の活用は、商いとのつながりや街の活性化など色々考えられ、その話題を「さかな」に、知人と深酒をしてしまった。