profile
1950年12月20日生まれ
青梅市議会議員
趣味:ソフトボール、囲碁、将棋

<挨拶/市議としての考え方・心構え>
私は市議の役職を
・「課題を一緒に考え行動を興す」
・「市民の要望等を行政に伝える」
・「市政のチェック」
と大別して三項目と捉え、支持者の意向を尊重した行動をしています。
>>>続きを読む

青梅商業協同組合(元理事)
青梅大祭実行委員会(街商・環境担当)
青梅だるま市保存会(街商担当)
青梅懐かしの映画上映委員会(元委員長)
日本会議(全国組織)監事
金刀比羅神社崇敬会役員
将棋連盟顧問
過去の記事

Archive for 1月, 2013

30日<1月30日>

30日午前10時半より青梅消防署で、消防署と市内商店街との防火防災に関する協定の調印式が行われ、青梅市商店会連合会アドバイザーとして出席した。
数年前高円寺で起きた雑居ビル火災などを教訓に消防署では、人が集まる商店等での災害時の被害を最小限に留めるよう、青梅市商店会連合会と消防署が協定を結びその対策を施していこうとする趣旨である。

商店街を構成する商店でも、お客様にご迷惑、被害に巻きこむことが無いよう施設の改善等施し、更に安全安心して利用して頂く店になる取り組み。
地域に必要とされ、また、地域コミュニティーの中核として、安心して買い物等出来る場を提供できるものと期待されます。
また、警察とも防犯等について協定を結ぶことも、先だって桑島都商店街振興組合連合会理事長から要請があり暫時行われることと思われます。

午後、1小で「ともに学び合い、考えを広げる授業を目指して」と題し、公開授業が行われ見学した。
市内の教職員の多くが訪れ熱心に見学されていた。
「算数科における問題解決型の授業を通して」と副題があるように、どの学年も算数の授業が行われ、私は、2・3年年生の授業を主に見てきた。

私の孫も2年生、九九が終わり3ケタの掛け算の勉強が始まっている。
時々その勉強の手伝いをするが、素人が教えるにはかなりの能力を使う事を身をもって体験している。
数人の先生の授業方法を垣間見て、こうして子供たちに教えるのかと参考になった。

一般社会でも、この位の時期に習ったことが頻繁に出てくる。
因数分解や関数など私が生活する中では皆目出てこない。
算数の基礎を学ぶ小学校2・3年生の授業は、特に重要と以前より思っていたが、この時期に落ちこぼれが出無いよう先生に期待したい。
また、議員として出来るそのためのフォロー、精一杯行う事を更に強く感じた。