作業等<11月13日>
15・16日の青梅宿アートフェスタ開催に伴い青梅駅前イルミネーションの飾り付けをする。
昨日から引き続き行い出来上がった。
駅前イルミネーションは、随分長いこと(20年位)やっている。
最初の頃は、イチョウの木に登り付けた。
高い所に上り枝の先に着けるのは結構怖い。
そんなことから数年後、クレーン車をレンタル、綺麗に付ける事ができるようになる。
飾る場所については、イチョウ並木から駅前ロータリーに移動。
イチョウの木に付けると取り外すのに電飾(当時)が破損、修理するも使え無いものが多く、資金的に苦しくなるや、駅利用客や駅前を賑やかにしようと考える。
駅前は、大きな街路灯や梅の木もあり、それを利用して飾る。
電気は、駅舎屋上から電線を引いていたが、その後駅も協力電源を付けてくれた。
当時は、電飾もLEDへの変革期、都内でも電飾が盛んになり、表参道や新宿駅近辺など作業等見て廻る。
木の枝1本1本に作業員が付ける。
また、何万球付けた、ガラスなどとのコラボ、ルミナリエなど、派手さ(資金力)が見栄えに直結、青梅駅前ではそれなりの工夫をして「おもてなし」。
駅前の話になるが、9時から駅を出火元に防災訓練も行われた。
梯子車等車両数台とレスキュウ隊も参加、大掛かりに行った。
15日・16日、商店街でも防災キャンペーンを行う事から、消防より要請もあり参加。
午後は、議会の会議、また、チラシ(青梅宿アート)が完成、新聞販売店に配達してから作業を行った。
イルミネーションは、タイマーを付けてあり、午後4時半に点灯、12時半に消える。
今年のイルミネーション是非ご覧ください。